肺高血圧症は、仕事を含む社会生活に影響を及ぼす病気です。一方で、最近の医療の進歩により、肺高血圧症の治療の目標は、命を救うことから、病気を発症する前の普通の生活を取り戻すことへと変化してきています。
今回も村上さんに司会をお務めいただき、医師代表として千葉大学の坂尾誠一郎先生、患者さん代表として、金村匡視子さん、原野さくらさん、そして難病患者さんの就業支援に詳しい春名由一郎先生にお集まりいただき、肺高血圧症患者さんの就業支援についてお話しいただきました。
- 司会:
-
- 村上 紀子さん
NPO法人 PAHの会 理事長。20年近くにわたり患者会に携わる。
- 村上 紀子さん
- パネリスト:
-
-
千葉大学大学院医学研究院 呼吸器内科学 准教授 坂尾 誠一郎先生
呼吸器内科医として肺高血圧症の診療にあたる。 -
CTEPH患者 金村 匡視子さん
会社から独立してデザイン会社を立ち上げたが、4年前にCTEPH(慢性血栓塞栓性肺高血圧症)を発症。治療を受けながら会社経営を続けている。 -
PAH患者 原野 さくらさん
中学校に入学した際に受けた健康診断がきっかけでPAH(肺動脈性肺高血圧症)と診断される。それ以来10年以上にわたり治療を続ける傍ら、現在は都内の企業にて勤務している。 -
高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者職業総合センター 春名 由一郎先生
障害者/難病患者さんの就労支援についての研究をされ、厚生科学審議会疾病対策部会難病対策委員会の委員も務められている。
-
千葉大学大学院医学研究院 呼吸器内科学 准教授 坂尾 誠一郎先生